色彩学#1

 今回からの記事は色彩について書いていきます。
 普段身近なところにある色というものについて深く考えたことはありますか? 絵を描いたり、デザイン系の仕事についている人を除けば、ほとんどの人が色について興味を持って勉強した人はいないと思います。そこで、今回からの記事で色についての記事を書いて色について勉強しようという企画を立てました!!前置きはこれぐらいにして、本題に入っていきましょう(^ ^)

色の三属性

 ここでは、色の三属性について説明していきます。色の三属性と言うからには、3つの属性(変数)があります。その3つの属性が決まることで、1つの色を作っています。裏を返せば、3つの属性(色相、明度、彩度)が定まらないと色も定まらないことになります。色について勉強するということはこれら3つの属性についても勉強する必要があるわけですね。
 それでは、3つの属性の色相、明度、彩度というものが、何を表しているのかについて見ていきましょう。

色相(Hue)

 色相というのは『赤み』や『青み』といった、色味の性質のことを指します。色相だけを変えた色の例はこんな感じです(図1)。

図1. 色相を変えただけの色の例


 ちなみに色味がある色を有彩色といい、色味がない色を無彩色と言います。有彩色と無彩色の例はこんな感じです(図2, 図3)。

図2. 有彩色の例

図3. 無彩色の例

明度(Lightness)

 明度というのは明るさの度合いのことです。色が暗いとか明るいという表現をしたことがあると思います。明度の場合は高い低いで表現し、明度が高いほど明るい色になります。明度を変えた色の例はこんな感じです(図4)。

図4. 明度を変えただけの色の例

彩度(Saturation)

 彩度というのは色味の強弱の指標のことを指します。色が濃いとか薄いという表現をしたことがあると思います。彩度の場合も明度と同様に高い低いという表現を用いて表し、彩度が高いほど色味は強くなります。

図5. 彩度を変えただけの色の例


次回はPCCS(Practical Color Co-ordinate System)*1の色相環について勉強していきます。色彩能力検定で出題されるような小難しいところは軽く流してもらって、ためになりそうな部分をかいつまんで書いていくので、雑誌感覚で見てってくださいね!(・∀・)/


最後まで見ていただきありがとうございます。また別の記事でお会いできることを祈っております。





*1:日本色研配色体系